AI時代のUXと子育て 

AI、心理学 、UX、マンガ、その他もろもろ。よのなか色々知りたいブログ

教育とは何かを考えさせられる本

プログラマーの 経験がある親は、一度は子どもにプログラミングを教えてみようとしたのではないだろうか。

 

これ、割と難しい。

自分のプログラム経験を教えてあげるだけだ、と思うのだが、自分がどうやって習得してきたか思い返すと、結局トライ&エラーの試行錯誤であり、最終的にはこれ以外の道が思いつかなくなる。

AI時代の子育て戦略 (SB新書)

AI時代の子育て戦略 (SB新書)

 

プログラムをどう教えるか、みたいなことも書いてあるか、と思い読んでみた。

子どもがハマるものを見つけるまで待ち、思う存分ハマらせてあげなさい、という本だ。

 

ちなみにAIに取って代わられる仕事が知りたくてこの本を読んだのではない。

もうそこはいい。

どうせ新しい職業に取って変わるだけだ。

 

今やどんな親もこれから先、どんな社会になっていくのか、知識や技術が必要になっていくのかを、ただただ知りたいのだ。

 

冒頭から、スポーツや音楽は遺伝、と身も蓋もないけれど現実的な意見から始まる。

これは結構自分でも驚いたが、すんなりと納得した。

 

スポーツ選手を目指しても無駄という話ではなく、プロ選手になれなければ意味がない、という考えがあまりにも狭い、としているからだと思う。プロ選手になるのは親がトンビでは中々難しくても、そこを目指す努力が色んなものを引き寄せる、という所で共感している。

 

兎に角、子どもにこれを好きになってもらいたい、あの職業についてもらいたい、と親の妄想に付き合わせるのは可哀想な話だ。そこは理解している。

 

ただ、親として子どもにどんな事を教えられるかを考えた時、少しでも人生において有利なことを・・と考えてしまうのが親なのだ。

 

今、STEAM教育、という言葉が流行っているが、自分は理科も科学も嫌いだし、子どもたちも特に興味を抱いてない様だ。博物館やら図鑑を与えることもやってみたけど、本書にもある通り、そういう親の下心はやっぱりバレるのだろう。親が興味を持てないものは、やっぱりごり押しもできないし。

 

本当に、どんな事を教えていけば(まぁこの考えがすでにウザいんだろうけど)いいのかとっかかりが欲しかった。

 

でも、結果、子どもが好きなことをよく見ておけ、ということを教えられる。

 

確かにそうだけど。。

親の不安は続く。

 

結局、特にAI時代だから、とかは関係ないのだろう。

 

いつの時代も、人生を切り開くのは子ども自身。

どんな知識を習得し、どんな人生を歩むのかを決めるのは、子ども自身なのだ。

何かやりたい、と思うことが出来たとき、応援することくらいしか親には出来ないのかもしれない。